class template
std::ranges::iota_view(C++20)
概要
- (1): インクリメント演算子によって生成される、有限長または無限長の単調増加列を表す
view
- 1つの値
b
から生成したiota_view
は、b
から始まる無限長の単調増加列となる。
- 2つの値
b
, e
から生成したiota_view
は、[b, e)
に含まれる値を列挙する有限長の単調増加列となる。
- (2):
iota_view
を生成するカスタマイゼーションポイントオブジェクト
iota_view
の要素は、iota_view
が作られる時に初めの要素が生成され、残りはアクセスするときに生成される。
Rangeコンセプト
borrowed |
sized |
output |
input |
forward |
bidirectional |
random_access |
contiguous |
common |
viewable |
view |
○ |
(1) |
|
○ |
(2) |
(2) |
(2) |
|
(3) |
○ |
○ |
テンプレートパラメータ制約
効果
- 式
views::iota(E)
の効果はiota_view{E}
と等しい。
- 式
views::iota(E, F)
の効果はiota_view{E, F}
と等しい。
メンバ関数
継承しているメンバ関数
メンバ型
その他
推論補助
例
#include <ranges>
#include <iostream>
int main() {
using namespace std;
for (int i : views::iota(1, 10)) {
cout << i;
}
cout << '\n';
for (int i : views::iota(1) | views::filter([](auto&& x) { return x % 3 == 0; }) | views::take(3)) {
cout << i;
}
}
出力
123456789
369
例 自作クラスを使用する
#include <ranges>
#include <concepts>
#include <cstdint>
#include <iostream>
struct fizzbuzz_t {
int value_ = 0;
constexpr fizzbuzz_t& operator++(){
++value_;
return *this;
}
constexpr fizzbuzz_t operator++(int){
++value_;
return {value_ - 1};
}
using difference_type = int;
constexpr auto operator<=>(const fizzbuzz_t&) const = default;
};
static_assert(std::weakly_incrementable<fizzbuzz_t>);
std::ostream& operator<<(std::ostream& os, fizzbuzz_t fb) {
if(fb.value_ % 15 == 0) {
return os << "FizzBuzz";
}
if(fb.value_ % 3 == 0) {
return os << "Fizz";
}
if(fb.value_ % 5 == 0) {
return os << "Buzz";
}
return os << fb.value_;
}
int main()
{
for(auto fb : std::views::iota(fizzbuzz_t{1}, fizzbuzz_t{16})) {
std::cout << fb << '\n';
}
}
出力
1
2
Fizz
4
Buzz
Fizz
7
8
Fizz
Buzz
11
Fizz
13
14
FizzBuzz
バージョン
言語
処理系
関連項目
参照