namespace std::ranges {
template<input_iterator I, sentinel_for<I> S,
indirectly-binary-left-foldable<iter_value_t<I>, I> F>
requires constructible_from<iter_value_t<I>, iter_reference_t<I>>
constexpr auto fold_left_first_with_iter(I first, S last, F f); // (1)
template<input_range R,
indirectly-binary-left-foldable<range_value_t<R>, iterator_t<R>> F>
requires constructible_from<range_value_t<R>, range_reference_t<R>>
constexpr auto fold_left_first_with_iter(R&& r, F f); // (2)
}
概要
処理の過程で得られた終端位置を指すイテレータを同時に返すfold_left_first
。入力範囲の先頭要素が初期値として使用され、戻り値はイテレータと処理結果のペアとなる。
- (1) : 入力としてイテレータ範囲をとるオーバーロード
- (2) : 入力として範囲を直接とるオーバーロード
引数
first
-- 入力範囲の先頭イテレータlast
-- 入力範囲の番兵(終端イテレータ)r
-- 入力範囲のオブジェクトf
-- 適用する二項演算f(*first, *first)
のような呼び出しが可能であり(実際にこの様に呼ばれるわけではない)、その戻り値型のオブジェクトをacc
とするとacc = f(std::move(acc), *first)
のような呼び出しも可能である必要がある
テンプレートパラメータ制約
二項演算(F
)は初期値・積算値と入力範囲の参照型に対してinvocable
であることしか求められていない(regular_invocable
ではない)ため、適用する二項演算は任意の副作用を伴っていても良い。
戻り値
型U
を次のように取得して
using U = decltype(ranges::fold_left(std::move(first), last, iter_value_t<I>(*first), f));
-
(1) : 以下と等価
-
(2) :
r
からイテレータを取得して(1)に委譲
空の入力範囲に対しては無効値を保持するoptional
を返す。入力範囲によらず、戻り値の1つ目の値(イテレータ値)は渡した範囲の終端イテレータ(last
/ranges::end(r)
)と同じ位置を指すイテレータとなる(必ずしも同じ型もしくは同じイテレータにならない)。
戻り値型はそれぞれ、U
を次の様にfold_left_first_with_iter_result
の2つ目の引数に当てはめた型となる
template<input_iterator I, sentinel_for<I> S,
indirectly-binary-left-foldable<iter_value_t<I>, I> F>
requires constructible_from<iter_value_t<I>, iter_reference_t<I>>
constexpr fold_left_first_with_iter_result<I, optional<U>>
fold_left_first_with_iter(I first, S last, F f);
template<input_range R,
indirectly-binary-left-foldable<range_value_t<R>, iterator_t<R>> F>
requires constructible_from<range_value_t<R>, range_reference_t<R>>
constexpr fold_left_first_with_iter_result<borrowed_iterator_t<R>, optional<U>>
fold_left_first_with_iter(R&& r, F f);
1つ目の引数には入力のイテレータ型が当てられる。
計算量
入力範囲r
([first, last)
)の要素数をN
とすると、正確にN - 1
回のf
の適用が行われる。
備考
戻り値の項で使用しているU
は、指定した二項演算をf(*first, *first)
のように呼び出した時の戻り値型であり、fold_left_first_with_iter_result()
の処理内部で積算値の型として使用されるものでもある。
fold_left
同様に、f
は*first
の代わりにU
の右辺値も受け取れる必要がある。二項演算の呼び出しにおいては、第一引数に初期値もしくは積算値が渡され、第二引数にイテレータの間接参照結果が直接渡される。そして、二項演算の適用結果は積算値を保存する変数に直接代入される(つまり、結果を次のステップに引き継ぎたい場合は積算処理も二項演算内で行う必要がある)。詳細は下の実装例を参照。
例
基本的な数値集計処理の例
#include <ranges>
#include <algorithm>
#include <functional>
#include <print>
#include <vector>
using namespace std::ranges;
int main() {
// 入力
range auto rng = views::iota(1, 11);
// 二項演算
auto op = std::plus<>{};
auto [end1, resl] = fold_left_first_with_iter(rng, op);
std::println("{{ {:s}, {:d} }}", end1 == end(rng), resl.value());
// 入力範囲はfloatのvector
std::vector<float> rngf = { 0.125f, 0.25f, 0.75f };
// 計算結果はfloat
auto [end2, reslf] = fold_left_first_with_iter(rngf, op);
std::println("{{ {:s}, {:g} }}", end2 == end(rngf), reslf.value());
}
出力
{ true, 55 }
{ true, 1.125 }
空の入力範囲に対する動作の例
#include <ranges>
#include <algorithm>
#include <functional>
#include <print>
#include <vector>
using namespace std::ranges;
int main() {
range auto rng = views::empty<int>;
auto op = std::plus<>{};
auto res1 = fold_left(rng, -1, op);
auto res2 = fold_left_first(rng, op);
auto [_, res3] = fold_left_first_with_iter(rng, op);
std::println("{:d}", res1);
std::println("{:d}", res2.value_or(-1));
std::println("{:d}", res3.value_or(-1));
}
出力
-1
-1
-1
戻り値のイテレータを活用する例
#include <ranges>
#include <algorithm>
#include <functional>
#include <print>
#include <forward_list>
using namespace std::ranges;
int main() {
// forward_rangeな入力
std::forward_list flist = {2, 4, 6, 7, 9, 3, 1, 4, 10, 3, 2, 6};
// take_whileを使用して、先頭から10未満の要素だけを取り出す
forward_range auto rng = flist | views::take_while([](int n) { return n < 10; });
auto [last, sum] = fold_left_first_with_iter(rng, std::plus<>{});
std::println("sum = {:d}", sum.value_or(0));
// 同じ範囲に対して別の処理をしたい
// rng(take_while)をそのまま使うとイテレーション時に終端判定をもう一度行うことになり非効率
auto [unuse1, mul1] = fold_left_first_with_iter(rng, std::multiplies<>{});
// 先ほど求めた終端を使用して元の範囲の上で部分範囲を構築
auto [unuse2, mul2] = fold_left_first_with_iter(subrange{flist.begin(), last}, std::multiplies<>{});
std::println("mul = {:d}, {:d}", mul1.value_or(0), mul2.value_or(0));
}
出力
sum = 36
mul = 36288, 36288
実装例
template<typename F, typename I>
using R = decay_t<invoke_result_t<F&, iter_value_t<I>, iter_reference_t<I>>>;
template<input_iterator I, sentinel_for<I> S,
indirectly-binary-left-foldable<iter_value_t<I>, I> F>
requires constructible_from<iter_value_t<I>, iter_reference_t<I>>
constexpr auto fold_left_first_with_iter(I first, S last, F f)
-> fold_left_first_with_iter_result<I, optional<R<F, I>>>
{
using U = R<F, I>;
if (first == last) {
return {std::move(first), std::optional<U>()};
}
std::optional<U> accum(in_place, *first);
++first;
for (; first != last; ++first) {
*accum = invoke(f, std::move(*accum), *first);
}
return {std::move(first), std::move(accum)};
}
バージョン
言語
- C++23
処理系
- Clang: ??
- GCC: 13.1 ✅
- Visual C++: 2022 Update 5 ✅
関連項目
ranges::fold_left
- 範囲の左からの
fold
- 範囲の左からの
ranges::fold_right
- 範囲の右からの
fold
- 範囲の右からの
ranges::fold_left_first
- 範囲の最初の要素を初期値として
fold_left
- 範囲の最初の要素を初期値として
ranges::fold_right_last
- 範囲の最後の要素を初期値として
fold_right
- 範囲の最後の要素を初期値として
ranges::fold_left_with_iter
fold_left
の結果と共に、計算した終端イテレータも返す