最終更新日時(UTC):
が更新

履歴 編集

type-alias
<random>

std::minstd_rand0(C++11)

namespace std {
  using minstd_rand0 = linear_congruential_engine<uint_fast32_t, 16807, 0, 2147483647>;
}

概要

最小標準MINSTD乱数生成器。

これは線形合同法に、より良いパラメータを設定したものである。

minstd_rand0は、オリジナルのMINSTDパラメータであり、1988年にStephen K. ParkとKeith W. Millerによって考案された。

1993年にStephen K. Park、Keith W. Miller、Paul K. Stockmeyerによって推奨された、パラメータ改良版であるminstd_randもまた定義されている。

備考

C言語標準ライブラリのrand()関数は、実装によっては問題のある線形合同法のパラメータが設定されていた。たとえば、実装によっては以下のような問題が発生していた。

  • 生成される値の最下位ビットは、01が交互に生成されていた。これにより、生成される値は偶数と奇数が交互になっていた。
  • 生成される値の最大値が非常に小さく、RAND_MAXの値が32767となっていた。

MINSTDでは、このような問題は発生しない。

ただし、「Visual Studioのrand()を使うと危ない場合」という記事で指摘されているように、次元が増えていくと標準偏差から離れていき、乱雑さが低くなっていくことに注意。2次元座標や3次元座標を乱数から作るような状況で問題になりえる。

要件

minstd_rand0型オブジェクトをデフォルト構築した場合、10000番目に生成される擬似乱数の値は1043618065であること。

乱数列の周期

231 - 2

サイズ

sizeof(uint_fast32_t)

パフォーマンス

整数に対して、乗算、加算、剰余算を一回ずつ行う

次元

次に生成される乱数は現在の乱数に相関関係があるため、2次元以上では一様分布しない。

このトレードオフは、各出力の間(現在の状態と次の状態)の相関関係が、無視できるほどしかないということを意味する。たとえばN次元のランダムなベクトルを生成する場合、各次元の値に相関関係がほぼない状態にできる。minstd_rand0の場合は1次元のみであるため、2次元以上のランダムな値を生成することには不向きである。

シード、および生成される値の型

uint_fast32_t

予測可能性

生成された値がひとつわかれば、次の値を予測できる。

生成された値をXnとして、linear_congruential_engineの計算式に当てはめればよい。

#include <iostream>
#include <random>

int main()
{
  std::random_device seed_gen;
  std::minstd_rand0 engine(seed_gen());

  for (int i = 0; i < 10; ++i) {
    std::uint32_t result = engine();
    std::cout << result << std::endl;
  }
}

出力例

888393797
1928232235
123456768
468696774
416663422
2065444334
1997251430
487897753
1004970425
579049320

バージョン

言語

  • C++11

処理系

参照